Katalab
Katada
Laboratory
of
Catalysis
[Top]
[固体触媒]
環境,資源,エネルギー
[研究と教育]
[受賞]
[成果の実用化]
アンモニアIRMS-TPD
[メンバー]
[イベント]
[学位論文のタイトル]
[出版リスト]
[アクセスと連絡先]
[お客様]
丹羽研究室
~2011. 3
鳥取大学
大学院工学研究科
応用化学講座
|
|
Course of Applied Chemistry
Department of Chemistry and Biotechnology
Graduate School of Engineering
Tottori University
鳥取大学
大学院工学研究科
化学・生物応用工学専攻
応用化学講座
片田研究室
|
|
[Japanese]
[English]
|
|
|
|
2017年度 大山合宿
7/14(金)~7/15(土)
今年もやってきました、大山合宿!
私(中村)がB4の時分までは、島大の小俣研と合同の研究発表会だったのですが、いつの間にか 肉・酒→山→風呂→アイス の会になりました。
研究室のメンバー全員に加え、タイの "NANOTEC" からやってきた Nutch さん・ Mai さん、さらに MicrotracBEL の其田さんが参加しました!
今年の宿泊&宴会は大山のふもと、海宴坊! |
1つのコテージに5人ほどが宿泊可能。 |
用具もそろっています。 |
みんなを乗せた車が続々到着。 |
時間つぶしにサッカーをします。 |
こちらではバレーも。 |
コテージの目の前には海が! |
男どもが海ではしゃぎます。 |
有名なシーンの再現です。 |
女性陣が早くも準備に取り掛かります。 |
片田先生の海鮮料理教室! |
先に飲んでたんですね・・・ |
男性陣も火を起こし始めます。 |
火は4台体制で臨みます。 |
お野菜の準備も完璧です。 |
一方で松本・衣笠が釣りに挑みます。 |
シルエットが画になります。 |
その直後、宴会が始まります。 |
飲み会の恒例"お疲れさまです"が響きます。
|
タイ人のお二方も楽しんでいるようです。 |
こちらも賑わっている様子。 |
いい感じの夕日なのでみんなで海に! |
夕日と女性陣。 |
男性陣も続々と集まります。 |
夜になっても宴会は続きます。 |
続きます。 |
こーなります。 |
南部君がスイカ割りに挑みます。 |
割れました! |
みんな群がります。 |
花火もしちゃいます。 |
いい感じです。 |
あー楽しそう。 |
1日目は存分に飲み・食い、眠りにつきました。
そして迎えた2日目、大山登山当日です。
朝食は4年生が焼きそばを作ってくれました。 |
そして大山のふもとに到着。 |
天気良すぎです。 |
さぁ登山開始です。 |
あー面白い組み合わせ。 |
あー彼の姿はもう・・・ |
登山道入り口です。 |
最初はみんなで固まっていました |
道も舗装整備されていて歩きやすい。 |
だんだんと道が険しくなっていきます。 |
こまめに休憩をとります。 |
そこそこ高いところまで来ました。 |
一方、先頭をぶっちぎっていたのはこの3人。 |
下界を見下ろす余裕を見せつつ、頂上へ! |
1時間半で登頂!天気を考えればかなり早い? |
第2陣はこの4人! |
すかさずカップ麺を買いに行きます。 |
旨そうです。 |
その後、東條が登場し登頂! |
辻先生チームも到着です。 |
にんまりですわ。 |
女子も登頂成功! |
菅沼先生チームも到着! |
本日も上加君の一眼レフが大活躍でした。 |
中村さんが2枚落ちで後輩を叩きます。 |
おっあれは!? |
最終組もラストの直線です。 |
片田先生は今年もダッシュで決めました。 |
Nuchさん・Maiさんも頑張りました。 |
其田さん、お疲れさまです。 |
頂上の小屋で一休みし、下山開始です。 |
片田研の行列、迫力があります。 |
帰りにもいい写真が撮れました。 |
今年も河原で休憩です。 |
そして神社にも寄ります。 |
ここまでくればあと少し! |
無事に下山し、すぐさまお風呂へ。 |
その後、恒例のみるくの里へ。 |
あれを登ったんですね~ |
ん~旨い!(あれっ?真ん中の方は・・・) |
ソフトクリームを堪能しました。 |
みるくの里の出入り口を片田研が固めます。 |
今年も 肉・酒・山 と遊びまくりました!あー来年も行きたい!
実験で体力を蓄えましょう!
イベントに戻る≫
|