鳥取大学工学部附属グリーン・サスティナブル・ケミストリー(GSC)研究センターは2012年の発足以来10年間,地球環境保護に貢献する化学の発展に寄与してきました.そこで,この10年間の成果をまとめる記念シンポジウムを開催します.第1部として,GSC研究センターでの活動を契機として大型プロジェクトまで大きく発展した研究成果を,4件の講演で解説します.第2部として,現在GSC研究センターで進行中の研究について,主に学生から現地ではポスター,オンラインではビデオで発表します.これらを通じて,今後のGSC研究に関して活発な意見交換ができることを期待します.
主催: 鳥取大学工学部附属グリーン・サスティナブル・ケミストリー研究センター
協賛: 一般社団法人触媒学会,一般社団法人日本エネルギー学会,公益社団法人石油学会,一般社団法人日本ゼオライト学会,イオン液体研究会,公益社団法人日本化学会,一般社団法人電子情報通信学会,公益社団法人電気化学会,一般社団法人電気学会,公益社団法人応用物理学会,グリーンケミストリー研究会
後援: 公益財団法人とっとりコンベンションビューロー
【とっとり・楽しいガイド】
【鳥取県観光PR動画】■公式YouTubeチャンネル
日時: 2022年12月5日(月) 12:45-18:00
オンラインビデオ発表は2022年12月2日(金) 13:00~2022年12月6日(火) 17:00まで閲覧可能
形式: ハイブリッド- 現地およびオンライン
現地開催場所: 〒680-8550 鳥取市湖山町南4丁目101
第1部 鳥取大学工学部講堂(工学部K棟2F)
第2部 鳥取大学広報センター
鳥取空港からタクシー5分または徒歩20分,鳥取大学前駅から徒歩3分
[工学部講堂 Mapion]
[工学部講堂 Google Map]
[広報センター Mapion]
[広報センター Google Map]
ネット経由での質疑応答はできない可能性があります.
コロナ感染症などの状況によっては,現地参加に定員を設けたり,完全オンラインに変更する可能性があります
第1部 講演 工学部講堂 および オンライン生中継 ネット経由での質疑応答はできない可能性があります.ご了承ください. | 時刻 | 演題 | 講師 | 所属 | |
12:45~12:55 | 開会式 | ||||
12:55~13:55 | 吸湿性イオン液体のデザイン | 伊藤敏幸 | ![]() | 豊田理化学研究所フェロー, 鳥取大学名誉教授 | |
13:55~14:40 | イオン液体が創る電子材料・デバイスの未来 | 木下健太郎 | ![]() | 東京理科大学教授 | |
14:50~15:35 | メタンを炭素資源として利用するためのゼオライト触媒の開発 | 奥村和 | ![]() | 工学院大学教授 | |
15:35~16:20 | グリーンイノベーション戦略における蓄電池開発の重要性~鳥取大学による新材料創製への挑戦~ | 坂口裕樹 | ![]() | 鳥取大学教授 | |
16:20~16:30 | 関係者挨拶 |
第2部 ポスター発表 広報センターにて | 時刻 | 内容 |
16:45~17:50 |
ポスター発表 *同じ内容をオンラインで12月2日金曜日13:00~12月6日火曜日17:00までビデオ公開 | |
17:50~18:00 |
ポスター表彰式,閉会式
|
オンラインビデオ発表 Google Driveにて | 時刻 | 内容 |
12月2日金曜日13:00~12月6日火曜日17:00 |
ビデオを公開 *同じ内容を現地で12月5日月曜日16:45~17:50までポスター発表 |
GSC研究センターで進行中の研究について,主に所属学生からの発表を募集します.使用言語は日本語または英語とします.10分程度のmp4形式のビデオを作り11/25 (金) 13:00までにGoogle Driveまたはファイル受け渡しシステムを通じて送っていただき,さらにA0サイズ(縦長)のポスターを作り12/5(月) 16:45~17:50に広報センターでポスター発表をしていただきます.
発表者(登壇者)が学生である場合,ポスター発表および現地での質疑応答などの様子を審査員が評価し,表彰を行います.表彰にはオンラインビデオの評価は入れません(質疑応答が事後になるため).ポスター発表終了後,すぐに集計して表彰します.表彰状の作成が当日では間に合いませんので,表彰状のみ後日お送りします.
集計にて表彰する優秀賞に加え,第1部の講師の先生方が選定する「伊藤敏幸賞」「木下健太郎賞」「奥村和賞」「坂口裕樹賞」も授与されます.豪華賞品があるかもしれません.
オンラインビデオ発表への質疑応答は事務局のアドレスを通して行い,発表者のアドレスなどを質問者に伝えることのないようにします.質問者のアドレスは発表者に知らせます.発表者が個別に連絡を取っていただくことは発表者の自由とします.ビデオは12月2日金曜日13:00~12月6日火曜日17:00の間,閲覧可とします.質問は閲覧終了後にまとめて発表者に送ります.その後に適宜お答えください.
ポスターは12/5(月) 16:45~17:50に広報センターの指定の場所に掲示し,この時間帯はポスターの前に立って質問に答えてください.なお,広報センターは当日午前中から掲示できる状態にしておきます.
配布資料,予稿などは作りません.
2022年11月21日(月)17:00まで (締め切りました)