鳥取地区化学講演会・発表会/ GSCセミナー

  • 日時: 2023年12月4日(月曜日) 13:00-18:00 (意見交換会はその後)
  • 場所: 鳥取大学工学部講堂
     〒680-8552鳥取県鳥取市湖山町南4丁目101番地
     鳥取空港タクシー5分,JR山陰本線鳥取大学前駅徒歩3分 [アクセス]
  • 共催: 公益社団法人日本化学会 中国四国支部
        鳥取大学 工学部 附属グリーン・サスティナブル・ケミストリー研究センター
  • 協賛: 一般社団法人触媒学会日本吸着学会公益社団法人石油学会一般社団法人日本ゼオライト学会公益社団法人電気化学会

    プログラム

    13:00-13:05開会挨拶,趣旨説明
    13:05-13:50講演1光触媒ってなんだっけ-バンド構造モデルというパラダイムのむこう側大谷文章先生北海道大学名誉教授
    13:50-14:35講演2水溶液を反応場とするセラミックス合成と電気化学との接点水畑穣先生神戸大学大学院工学研究科応用化学専攻
    14:35-14:50休憩
    14:50-15:05発表1募集中
    15:05-15:20発表2
    15:20-15:35発表3
    15:35-15:50発表4
    15:50-16:05発表5
    16:05-16:20発表6
    16:20-16:35発表7
    16:35-16:50発表8
    16:50-17:05休憩
    17:05-17:50講演3金属有機構造体の合成・形態制御と構造安定性の優劣による用途展開田中俊輔先生関西大学環境都市工学部 エネルギー環境・化学工学科
    17:50-18:00優秀発表表彰式
    19:00-意見交換会

  • 参加費: 無料(意見交換会は飲食費実費)
  • 参加申込: 不要ですが,意見交換会に参加ご希望の方は11/17までに下記問い合わせ先にお知らせください.
  • 問い合わせ先: 片田直伸(鳥取大学工学部附属GSC研究センター長)katada**tottori-u.ac.jp("**"を"@"で置き換えてください)

    口頭発表申込

    GSC研究センターで進行中の研究について,主に所属学生からの発表を募集します.使用言語は日本語または英語とします.各自のコンピュータを会場のプロジェクタにつなぎ,発表10分以内,討論4分(発表時間が10分より短かった場合にはその分延長),入替1分とします.

    発表件数の上限は8件で,申込が上限を超えた場合には,8件の発表全体で分野をカバーするように8件のみを採択します.教員・研究員の申込も受け付けますが,学生を優先します.

    参加者の投票により,学生の発表の中から優れた発表を選んで表彰します.発表終了後,すぐに集計し,閉会時に表彰します.表彰状の作成が当日では間に合いませんので,表彰状のみ後日お送りします.

    集計にて表彰する優秀賞に加え,講師の先生方が選定する「大谷文章賞」「水畑穣賞」「田中俊輔賞」も授与されます.豪華賞品があるかもしれません.

    配布資料,予稿などは作りません.

    2023年11月10日(金)17:00まで
    発表者(登壇者)ご所属(例: 鳥取大工)
    発表者(登壇者)ご氏名
    発表者(登壇者)が学生の場合チェック→ 大学院生,社会人課程学生なども「学生」
    発表者(登壇者)E-mail
    指導教員ご氏名(教員自身が発表者(登壇者)である場合,もう一度ご氏名を入れてください)
    指導教員E-mail (教員自身が発表者(登壇者)である場合,もう一度E-mailを入れてください)
    著者全員の氏名; 区切りは全角カンマ(,)で;発表者(登壇者)自身や指導教員の名前も入れてください
    発表題目